私の投資手法に足りないもの

株

今年のパフォーマンス+17.0%

先週末比で-0.1%

今週のマーケット概況

週末の日経平均 47,582円
先週末より-582円

騰落レシオ 90.4
空売り比率 40.6%
VIX恐怖指数 17.94

*株の買い時 騰落レシオ70以下、VIX指数30~40
*株の売り時 騰落レシオ120以上

私の保有銘柄の値動き

イオン 1849.5円→1767.5円→1830円→2180円
みずほリース 1337円→1263円→1263円→1267円
リコーリース 6070円→5700円→5740円→5800円
全国保証 3411円→3200円→3216円→3150円
コーア商事 826円→805円→795円→776円
センコーグループ 2108円→1992円→2033円→2031円
東邦システム 1264円→1150円→1127円→1129円
イエローハット 1735円→1601円→1586円→1588円
ヒガシHD 1660円→1600円→1645円→1640円
アルトナー 2025円→1989円→1969円→1938円
グリーンクロス 1260円→1237円→1246円→1233円
プロネクサス 1168円→1095円→1093円→1098円
中央倉庫 1464円→1352円→1310円→1328円
フランスベッド 1320円→1295円→1316円→1336円
TAKARA&CO 4250円→4135円→4050円→4020円
SPK 2393円→2285円→2285円→2272円
日本電技 5330円→5070円→5130円→5030円
JTP 1540円→1485円→1499円→1473円
KSK 4315円→4260円→4855円→5010円
東海ソフト 1608円→1611円→1784円→1755円
IXナレッジ 1455円→1428円→1446円→1439円
東計電算 4095円→3915円→3895円→3915円
昭和システム 1593円→1644円→1658円→1643円
大石産業 1365円→1314円→1326円→1303円
青山財産 2070円→2010円→2035円→2000円
杉本商事 1742円→1727円→1733円→1792円
NTT 159.1円→154.6円→152.8円→158.3円
あらた 3200円→3010円→2985円→3050円
ビジネスエンジニア 6330円→6180円→6070円→5900円
全保連 933円→913円→916円→903円
イントラスト 1119円→1073円→1095円→1099円
ビジ太田昭和 2981円→2827円→2937円→2977円
毎日コムネット 820円→804円→815円→810円
カンダ 837円→816円→827円→820円
明豊ファシリティ 1149円→1133円→1083円→1090円
南総通運 1474円→1436円→1437円→1453円
コンドーテック 1718円→1685円→1690円→1673円
オルバヘルスケア 2030円→2025円→2029円→2035円
平安レイ 1002円→959円→967円→951円

稲畑産業 3590円→3425円→3400円→3415円
旭情報 1026円→1008円→996円→999円
ウインパートナーズ 1388円→1307円→1294円→1296円
ひろぎんHD 1465.5円→1405円→1384.5円→1361円
パラカ 2030円→1952円→1965円→1983円
オオバ 1135円→1108円→1084円→1090円
ファイズHD 1228円→1191円→1175円→1165円
ハリマビステム 866円→868円→849円→828円
クレスコ 1700円→1638円→1650円→1609円
ホーチキ 4015円→3830円→3825円→3785円
ヒューリック 1647円→1547.5円→1554円→1549.5円
イチネンHD 2064円→1980円→1977円→1971円
トーセイ 3480円→3325円→3195円→3215円
平山HD 1154円→1114円→1169円→1118円
朝日ネット 726円→699円→696円→705円
東京センチュリー 1947.5円→1827.5円→1821.5円→1784.5円
日本ビジネスシステムズ 1549円→1464円→1496円→1459円
NCS&A 1718円→1702円→1699円→1664円
AGS 1267円→1194円→1173円→1475円
GSIクレオス 2431円→2326円→2263円→2296円
ポエック 1707円→1652円→1615円→1705円
三菱HCキャピタル 1252.5円→1191円→1189円→1183.5円
ハードオフ 1878円→1804円→1817円→1803円
ウェルネット 726円→704円→701円→677円
東急不動産HD 1270円→1186円→1212.5円→1219.5円
アソインター 704円→698円→680円→656円
IPSHD 1157円→1151円→1166円→1154円
芙蓉総合リース 4541円→4268円→4284円→4304円
ヤマエグループHD 2961円→2654円→2556円→2618円
U-NEXT 2147円→2080円→2075円→2075円
正興電機 1727円→1779円→1691円→1685円
共和電業 704円→676円→673円→677円
DIT 2622円→2381円→2554円→2426円
ランドコンピュータ 990円→924円→911円→936円
Ubicom 1116円→1103円→1092円→1071円
ラクト・ジャパン 4270円→4060円→4075円→3415円
ARM 584円→565円→582円→627円
ティア 520円→501円→501円→502円
G-7HD 1318円→1228円→1196円→1201円
中本パックス 1942円→1913円→1748円→1772円
クロスキャット 1101円→1073円
コムチュア 1600円→1557円
リテールパートナーズ 1372円

投資信託
全世界株式 30347円→30302円→31650円→30989円

海外株
SPYD 44.21USD→42.60USD→43.04円
VYM 141.54USD→137.47USD→139.49USD
シンガポール取引所 17.53SGD→17.51SGD→16.75SGD
マラヤンバンキング 10MYR→9.95MYR→9.89MYR
ベライゾン 43.41USD→39.85USD→40.36USD
 
 
今週は売買あり
リテールパートナーズを購入

今週のコメント

決算を受けてラクトジャパンが大幅下落。
機能性食品原料以外の全ての部門が前年比減収ということが嫌気されました。
円高メリット銘柄というのも逆風。

先日9億円投資家のかんちさんが出演されていたyoutubeを見ましたが、私の考え方と非常に近い。
高配当株を買う
割安株を買う
増収増益銘柄を買う
一時的な株価押上げ要因のある銘柄を排除
残った候補銘柄を株価が下がったタイミングで買う

非常に共感できます。
私にできていないのは最後の下がったタイミングで買うという事でしょうか。

にほんブログ村 株ブログ 国際分散投資へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました